【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(中編:縦糸ができるまで)

【LWP001 作り手インタビュー】工場見学(中編:縦糸ができるまで)

公開

世界最細クラスの糸で作る超軽量生地「KAJIF ULTIMATELIGHT(カジフアルティメットライト)®」を使用して、LWP001のバッグは作られています。この世界最軽量クラスの素材を製造している「カジグループ」にて、バッグ本体の素材提供や全体の縫製をご担当いただきました。

私たち編集部は石川県に赴き、このアルティメットライトが糸から布になるまでのプロセスについて、工場を見学させていただきながらお話を伺いました。まずは工場見学のようすを3本(前・中・後編)でお送りし、そのあと、ご案内いただいたカジレーネ・砂山さんへのインタビューを2本(前・後編)に分けてお届けします。(工場見学前編はこちら


※工場では、さまざまな糸や生地が同時に生産されているため、本文記事には、以外の製造工程の写真も含まれています。



取材・文・イラスト:阿部愛美(LWP編集部)、編集・写真:吉田恵梨子(LWP編集部)
  • 砂山徹也(すなやま・てつや)さん

    カジレーネTO&FROブランドマネージャー。アパレルブランド店で販売員として勤めた後、2012年にカジナイロンに入社。営業課にて1年間は糸の開発業務に携わる。翌13年から発足した自社ブランド「TO&FRO」でマネージャーに任命され、生地を扱うカジレーネに異動。

糸を加工する工場から、糸を織物に加工する工場に移動してきました。

砂山 :

ここでは、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を元に「織物」を作っています。織物とは、縦糸と横糸を交差させて織ることで生地にしたもののことですが、その最初のプロセスは縦糸を準備することです。品番や量によっても違うものの、だいたい数週間ほどかかる重要な工程になります。

一般的な織機の構造イメージ

 

そんなに時間がかかるとは驚きです。工場内の至る所に設置されている、幅2メートルほどある巨大な金属の棒はなんでしょうか。

砂山 :

これは「ビーム」といって、先ほどの工程で加工した糸などを縦糸として巻き付けるための棒なんです。私たちの目の前にある機械では、まさに縦糸となる糸がビームに巻き付けられているのですが……、糸が動いているようすが見えますか?

えっ!? み、見えません……!

砂山 :

これは、LWP001の生地にも使っている世界最細クラスのナイロン糸で、その細さは女性の髪の毛の約1/3程度しかありません。高速で動いていることもあって、私にも見えないです(笑)。隣にある同じ装置ではやや太めの糸を扱っていますので、こちらで見てみましょう。どうですか?

あっ、見えました! 目を凝らすと、細い糸がかすかに見えます。

縦糸を巻き取るための金属の巨大な棒「ビーム」。

世界最細クラスのナイロン糸は目に見えないほど細かったため、写真はやや太めの糸をビームに巻き取っているところを拡大したもの。奥から手前に糸が走っているのをかろうじて見ることができる。 

 

砂山 :

ビーム1本に対して約1000〜2000本の縦糸を巻き付けることができるのですが、LWP001で使われているアルティメットライトには生地幅約1.5メートルに対して1万本以上の縦糸を使うので、それらを一度に巻き取ることはできません。ですから、1000〜2000本の縦糸を巻き付けたビームを10本集めて、1本のビームに合体させる必要があります。これだけ細い糸が大量に高速で動いていますから、途中で糸が切れたりしても人の目では判別できません。センサーで糸の張力などを常に感知していて、もし問題があれば自動で止まるように制御してあります。

世界最軽量クラスの織物というだけあって、とてもミクロな世界なんですね。これが、10本のビームを1本にまとめる機械でしょうか。1万本の細い糸が寄り集まっていく様子はとても迫力がありますね。

砂山 :

そうですね。でも、今ご覧いただいているものは20デニール(※)の糸ですから、うちの糸としては平均的な太さなんです。さて、これでやっと縦糸をビームに巻き付ける作業が終わりました。次の工程に移りましょう。

※デニール……糸や繊維の太さの単位のこと。9000メートルに伸ばした糸1本が1グラムだった場合、「1デニール」となる。数字が少ないほど細い。量産用の仮撚り糸で6.5デニールが最細(2022年5月時点)。

1本あたり1000〜2000本の縦糸が巻かれたビームを10本並べ、奥にある空のビームに巻き付けているところ。

写真は、20デニールの糸。カジレーネで扱う糸の中では中程度だという。

部屋を移動してきました。先ほどの縦糸を扱っているようですが、ここは何をする部屋でしょうか。

砂山 :

縦糸の準備の最終工程を行う部屋です。縦糸に横糸を交差させるためには縦糸を上下に開き分ける必要があるのですが、奥にある大きな機械を使って、綜絖(そうこう)の穴に縦糸を1本ずつ通すのです。綜絖とは、布を織り上げる際に縦糸を引っ張ることで上下に開き分けるための道具です。

縦に数本ぶら下がっている棒状のものが綜絖。綜絖の中央にある数ミリの穴に縦糸を通した後の写真。

 人の目で縦糸の最終確認を行なっている。


 では次に、織る工程をご覧いただきます。


(後編へ)

RECENT JOURNAL