【LWP×JIN KURAMOTO デザインのはなし】後編 素材とデザイン

【LWP×JIN KURAMOTO デザインのはなし】後編 素材とデザイン

公開

プロダクトデザイナーとのコラボレーションプロダクト、Slate Umbrella Stand。波板スレートを重ねてつくられた傘立てのデザインを手がけた倉本仁さんのスタジオに伺い、LIFEWORKPRODUCTS(以下LWP)デザイナーとともにお話を伺いました。

前編ではデザインのプロセスついて、後半ではデザインへのまなざしやSlate Umbrella Standのデザインについてのお話をおききしたようすをお届けします。(後編)

イラスト:阿部愛美、写真:南出圭一、テキスト・編集:吉田恵梨子(LWP編集部)
  • 倉本仁(くらもと・じん)さん

    JIN KURAMOTO STUDIO代表。

    1976年生まれ。プロジェクトのコンセプトやストーリーを明快な造形表現で伝えるアプローチで家具、家電製品、アイウェアから自動車まで多彩なジャンルのデザイン開発に携わる。素材や材料を直に触りながら機能や構造の試行錯誤を繰り返す実践的な開発プロセスを重視し、プロトタイピングが行われている自身の”スタジオ”は常にインスピレーションと発見に溢れている。

  • 宮沢哲(みやざわ・てつ)

    LIFEWORKPRODUCTSディレクター。国内外のインハウスデザイナーを経て、2007年にアンドデザインを設立。2011年よりNTTドコモ プロダクトデザインディレクターを兼務。

では、後編ではSlate Umbrella Standのデザインについてお伺いしていきますね。どんなきっかけで今回の素材である波板スレートに着目されたのでしょうか。

倉本 :

LWPのプロダクトのバッグシリーズやPCスリーブケースを使ってみて、とてもミニマルに感じました。そこに、デザインとしての「問いかけ」があると思ったんです。これでよいのかということを、使う人に問いかけるような。

そんなことを考えていたのですが、きっかけは、ある日スタッフが描いたスケッチでした。いまとは異なるデザインでしたが、そこに波っぽさがあり、そのときに波板スレートをひらめいたんです。波板スレートを使うことで「問いかけ」にできると考えました。

スレートといっても、多種多様でサイズや素材も異なる。それらの大きな材料を実際に買ってきて加工し、事務所で仮組みしてみたら、傘立てとしてよいなと思ったんです。

Slate Umbrella Standの素材である波板スレート (C)Goichi Kondo 

 

宮沢 :

小ロットで製造するLWPの実情として、大量生産をベースにした製造方法は採用しづらいという事情があります。そんな、私たちの事情にも合わせつつ、レベルの高いデザインを提案してくださり、さらっと実力を見せつけられたような嬉しい気持ちでした。なによりスレートは粗野なイメージがあったのですが、その無骨な素材を生かしたデザインが魅力的に見えたんですよね。

はじめの頃、よさをうまく言語化できなかったのですが、「雨を防ぐスレートを雨のための傘立てにする」ということに、すべてがすとんと腹落ちする瞬間があったのを覚えています。


余談ですが、実は建築で使われる材料を精度の高い製品にするのは思ったよりも難しく、製品化を諦めかけたこともありました。それでも製品にまで漕ぎつけることができたのは、倉本さんのデザインは基本説明がいらず、さわってみたい、使ってみたいと思わせる高い魅力があるからなんですよね。

今回のひらめきの背景にあるデザインへのまなざしをお伺いしたいと思います。

倉本 :

インターフェースやUXデザインがメインなりつつある頃に、あえて「造形と心中したい」と思いプロダクトデザイン事務所をはじめました。

自分から自然と出てくるような、BOLDな造形を軸にしていました。どっしりとした、けれどもちょっとした緊張感もある美しいかたちというような。なので、格好よすぎる場合は、あえてふとらせたりもします。模型を1、2週間置いておいて、やっぱりふとらせたほうがよいかなと思ったりする。これは家具の作り方かもしれないですね。家具は長く使うため、時間の経過によって、よさを感じたり、あきたりするものなので。

そのあと変化があったということですね。

あるときから、造形にはもちろんこだわるんですが、「造形半分・素材半分」だと考えるようになりました。自分のデザインを素材に押し付けてはいけない。素材に着目して造形を引き出していくという方針に変わりました。

宮沢 :

3年前くらいでしょうか。プロジェクトを見て驚いたことを覚えています。

倉本 :

素材の声をきくということがコンセプトの「VOICE」というプロダクトですね。その後、その考えを整理して3年前くらいに事務所の方針としました。素材には、「声」、つまり「くせ」があるんです。それをよく観察して、かたちをつくっていき、「よくなった」という瞬間にデザインをとめる、という感じです。

そういう考えがあるからこそ、今回のSlate Umbrella Standは生まれたと思います。造形に走りすぎずに、「素材に委ねる」ということですね。

事務所で日々の道具として使われているデザインたち 「KNIT」 HAY 

「Bamboo Chair」A New Layer II

 

 

宮沢 :

今回も詰め切らずに、途中でとめたということですね。

倉本 :

今回は、勇気を出していつもより少し早めに手をとめたかもしれません。LWPのほかのプロダクトから、ガチガチに詰めることをせず「このあたりでとめる」というところのインスピレーションを得たと思います。

宮沢 :

たしかに、LWPでは使い手に委ねる部分を残すような、おおらかな道具をめざしています。ところで、建築家の長坂常さんも早めに手をとめる方ですよね。勇気をもって80%でとめるとお聞きしたことがあります。

倉本 :

長坂さんの「半建築」という考え方からは影響を受けたかもしれません。建築の現場や、使う人に委ねることをよしとしていますよね。

別のプロジェクトで「半プロダクト」について考えた際、今回のSlate Umbrella Standを思い出しました。素材はすでにあるもの、けれども、素材そのままというわけではなく、そこに手を加えて新たな機能を提案しつつ、なおかつ使われる場所への馴染みがよいものにはしなければならない。そこに、デザインへの問いかけを用意しておかなければならないと思いました。

Slate Umbrella Stand (C)Goichi Kondo

 

 

宮沢 :

「半プロダクト」で思い出しましたが、Slate Umbrella Standの製品撮影をする際に、傘でなく、枝ものの植物を入れてみてはどうだろうというアイデアがスタッフから出ました。このSlate Umbrella Standには、そんな自然物や粗野なものをも受け止めてくれるような懐の深さがある。そんなところにも、仁さんのおおらかな人柄のよさが出ている気もしています。

では一問一答的に今回のプロダクトについておききします。Slate Umbrella Standでご自身らしいと思われるポイントを教えてください。

倉本 :

素材に対するまなざしが自分らしいかなと思います。

どんな場所で使いたいですか、または使ってほしいでしょうか。

倉本 :

経年変化が起こりやすい場所がいいなと思います。家のなかで大切にというだけでなく、色が変わったり汚れたりするような場所で、道具のように使っていただきたいなと思います。

Slate Umbrella Standを一言で表すとどんな言葉になりますか。

倉本 :

変化を受け入れていく傘立て、でしょうか。

真摯さを感じる倉本さんのデザインへのまなざし

 

 

では、LIFEWORKPRODUCTSにちなみまして、倉本さんにとっての“ライフワーク”を教えてください。

倉本 :

実はデザインかもしれない。

最近、趣味だった釣りを仕事にしてみたんです。プロダクトをつくって取材して撮影してなどの仕事をするなかで、しんどいなと思うことがあったんです。なのに、デザインはしんどいと思ったことがないんですよね。大好きな釣りを仕事にしたことで、デザインを好きだったということに改めて気づかされました。

では、さいごにLWPと再びコラボレーションするならば、どんなプロダクトをつくりたいですか。

倉本 :

自転車でしょうか。タイヤがついているもの、転がるものが好きというところもありますが(笑)タイヤは細くしすぎず、「それでいいのか」というところを探っていきたいですね。

宮沢 :

自転車は、道具と人間のお手本のような関係性で、人類の大きな発明のひとつですよね。ぜひ一緒に進めましょう(笑)

穏やかでおおらかな人柄を感じるインタビュー

 

 

ありがとうございました。倉本さんの素材へのまなざしから生まれたSlate Umbrella Stand。多くの方にさわっていただきたいですね。

RECENT JOURNAL